2025年6月6日に立ち上がった「ミドルシニア」をキーワードに、企業の枠組みを超え、ナレッジや経験値を蓄積して新たなマーケットを創造し、現状を超えてゆくための共同体「超ミドルシニアコンソーシアム」の東日本勉強会第4回が決まりました。
過去の開催レポートはこちらをご覧ください。
—
第1回(2025年7月)WOWOW会員事業戦略局CX戦略部岩崎氏 開催レポート
第2回(2025年8月)ダイナースクラブ光田氏 富裕層ビジネスに関する開催レポート
第3回(2025年10月)パソナグループ宮地氏 共創の極意に関する開催レポート
—
さて第4回目となる今回は、株式会社リロクラブのマーケティング事業部コンテンツ企画ユニットユニットマネージャーの泉山氏をお呼びして、~定年退職後の人生を豊かに!~シニア世代に届ける、価値あるコンテンツの「共創」についてお話をいただきます。
同社が運営する福利厚生支援サービスは、会員数 約1,340万人、契約団体数 約25,800団体・社(2025年6月1日現在)となっており、多様な企業課題に対応して従業員の満足度向上をサポートしています。
そんな同社サービスの中で、「ふろむな倶楽部」というシニア向けメンバーシップサービスがあります。定年退職後こそ旅行やレジャーを楽しみたいという方のために、福利厚生の優待パッケージの一部をカスタマイズして提供しているもので、泉山氏は同サービスの活性化と事業成長を模索されています。複雑化する社会課題の解決策の一つが「共創」と捉え、同社サービス概要のご紹介と共にさまざまな関係者の方々とアイデアディスカッションを行えればと考えています。
同社とのコラボレーションおよび共創プロジェクトなどお話をしてみたいという事業会社・官公庁・大学関係者の皆さま、どうぞお気軽にご参加ください。
開催概要
—
開催日時:2025年11月26日(水)17:00-18:30予定(受付開始:16:45)
開催場所:株式会社グライダーアソシエイツ 〒141-0031 東京都品川区西五反田8-1-3 PMO五反田 9F
参加資格:超ミドルシニアコンソーシアム 会員登録企業担当者
参加人数:最大10名(応募多数の場合は抽選となります)
参加費用:無料
留意点 :本企画は事業会社に所属するご担当者のみが対象となります。また、勉強会の様子は後日、記事として本サイトで公開する予定です。
—
プレゼンテーターのご紹介
企業名:株式会社リロクラブ
部門名:マーケティング事業部 コンテンツ企画ユニット ユニットマネージャー
お名前:泉山 朋子 様
担当領域:福利厚生・CRM会員向けサービスコンテンツ企画・開発
経歴:
大学卒業後、菓子製造・販売業、食品メーカーを経て、2008年リロクラブに入社(当時は株式会社リラックス・コミュニケーションズ)。会員向けのコンテンツ開発・仕入れ部門にて、冠婚葬祭・車・美容・ショッピング・スポーツクラブ等、多くのジャンルを担当。
現在は、「育児」「介護」の両立支援コンテンツ企画のほか、グルメコンテンツ、シニア向けサービス「ふろむな倶楽部」を管掌。男子(中2)子育て中。
株式会社リロクラブ 泉山氏より「超ミドルシニアコンソーシアム」に対するコメント
シニア世代が「健康で安全に充実した生活を送れること」は、超高齢社会日本の課題解決において1つ重要なポイントであると考えます。
リロクラブには、「ふろむな倶楽部」というシニア向けメンバーシップがあり、定年退職後こそ旅行やレジャーを楽しみたいという方のために、福利厚生の優待パッケージの一部をカスタマイズして提供しているものです。
ただ、シニアと一言にいっても60歳と90歳では求めるものが全然違いますし、自分の親と友人の親を見比べても行動範囲や生活様式が異なります。ふろむな倶楽部を通して、「健康で安全に充実した生活」のサポートをしたいと意気込んでおりましたが、どこを照準にどんなコンテンツを提供するのが最適なのか、という問題にぶち当たりました。担当になってすぐのことです。
現在は、定年退職を1つの節目としてその後の新しい人生の「充実」とはどういう事なのかから始まり、どんなコンテンツがあったら嬉しいのか、何に困っているのか、をあらためて追求することで、より価値あるサービスに進化させようと日々取り組んでいるところです。
「健康で安全に充実した生活」を楽しむシニアを増やすことは、日本の課題解決に貢献できると考えている中で、前回(第3回)登壇された宮地さんも仰っていましたが、複雑化する社会課題の解決策の一つが「共創」です。
当日は、ご参加のみなさまとディスカッションをさせていただき、各社の持たれている知見や価値を寄せ合って日本の課題解決に向けてともに向き合う「共創」の始まりになればとても嬉しいです。
参加申し込み方法
11月14日(金)までに、以下のgoogle form よりお申し込みください。応募多数の場合は抽選とさせていただくことがございますので、予めご了承ください。
「超ミドルシニアコンソーシアム」未登録の方はこちら(google form)から
「超ミドルシニアコンソーシアム」登録済みの方はこちら(google form)から
 
				