ページを選択

【無料開催!】超ミドルシニアコンソーシアム 東日本勉強会 第3回開催 -社会課題解決に挑戦する共創の極意-(2025年10月3日(金)17:00-)

2025,08,28 | 勉強会

2025年6月6日に立ち上がった「ミドルシニア」をキーワードに、企業の枠組みを超え、ナレッジや経験値を蓄積して新たなマーケットを創造し、現状を超えてゆくための共同体「超ミドルシニアコンソーシアム」の東日本勉強会第3回が決まりました。

2025年7月に開催された、東日本勉強会第1回 WOWOW会員事業戦略局CX戦略部岩崎氏の開催レポートはこちら、8月開催東日本勉強会第2回 ダイナースクラブ光田氏の富裕層ビジネスに関する開催レポートはこちら、をそれぞれご覧ください。

第3回となる今回は、株式会社パソナグループNATUREVERSE総本部事業推進本部担当ディレクターの宮地氏をお呼びして、「社会課題解決に挑戦する”共創”の極意」についてお話をいただきます。

同氏は2020年1月より現在も続く異業種企業のコンソーシアムで健康寿命延伸に立ち向かう「カゴメ 野菜摂取推進プロジェクト」の立ち上げ、そしてパソナグループにおける「Plant Based Lifestyle Lab」プロジェクトの推進など、民間企業1社だけではない共創アプローチをされています。これらのプロジェクトをどのように社内で立ち上げ、熱量ある形で社内外のステークホルダーを巻き込み推進し続けているのか。その極意について語っていただきます。

民間企業同士のコラボレーションや産官学連携、継続する共創プロジェクトやコンソーシアムビジネスなどお話を伺ってみたいという事業会社・官公庁・大学関係者の皆さま、どうぞお気軽にご参加ください。

開催概要


開催日時:2025年10月3日(金)17:00-18:30予定(受付開始:16:45)
開催場所:株式会社グライダーアソシエイツ 〒141-0031 東京都品川区西五反田8-1-3 PMO五反田 9F
参加資格:超ミドルシニアコンソーシアム 会員登録企業担当者
参加人数:最大15名(応募多数の場合は抽選となります)
参加費用:無料
留意点 :本企画は事業会社に所属するご担当者のみが対象となります。また、勉強会の様子は後日、記事として本サイトで公開する予定です。

プレゼンテーターのご紹介

企業名:株式会社パソナグループ
部門名:NATUREVERSE総本部 事業推進本部 担当ディレクター
お名前:宮地 雅典 様
担当領域:農業、食、地域創生他
経歴
1984年カゴメ株式会社へ入社、営業10年、マーティング、営業企画で10年。その後、名古屋支店営業推進課長にて、新規市場開拓を推進、再び東京本社にて、営業推進部長、2011年から中国支店長にて、「瀬戸内レモン」をブランディング、カゴメにとっての初の自治体との包括連携協定を広島県と結び、地域創生に貢献。以降、執行役員名古屋支店長、同大阪支店長にて、愛媛県、三重県、東海市、滋賀県など10以上の自治体との連携を進め、「地産全消」を具現化。その後、同マーケティング本部長を経て、トップ直轄の同野菜をとろうキャンペーン推進室長として、社会課題の解決として「野菜をとろうキャンペーン」を推進。また、キャンペーンに際し、異業種20社での「共創コンソーシアム」として、「野菜摂取推進プロジェクト」を創設。
2025年3月末にて、定年退職し、現在は、株式会社パソナグループにて、農業、食、地域創生における業務を担当。

株式会社パソナグループ宮地様より「超ミドルシニアコンソーシアム」に対するコメント

市場の成熟と価値観の多様化にともなって、社会課題の解決も複雑になっています。その解決策の一つに「共創」があります。2020年1月に立ち上げた「野菜をとろうキャンペーン」、また、現在、株式会社パソナグループでも展開している、「Plant Based Lifestyle Lab」というコンソーシアムをパソナグループ、不二製油、カゴメの3社で立ち上げ、53社で活動しています。

昨今、若年層では、プロダクトブランドとコーポレートブランドの関係が希薄となっています。一方、このような社会課題の解決を「共創」で展開することが、コーポレートブランドへの信頼に繋がっていることを確信しています。自社を大きくするために、同じ市場の競合と戦い続け、疲弊することではなく、自社だけではできない価値を共創によって、市場を大きくすることこそが、お互いの成長への近道だと実感しています。まさにこれこそが、本来の意味での「無敵」です。その意味、意義について紐解いたお話をすることで皆様のご参考になれば幸いです。

参加申し込み方法

9月26日(金)までに、以下のgoogle form よりお申し込みください。応募多数の場合は抽選とさせていただくことがございますので、予めご了承ください。

「超ミドルシニアコンソーシアム」未登録の方はこちら(google form)から
「超ミドルシニアコンソーシアム」登録済みの方はこちら(google form)から